洗面所の工夫で「家事時短」を叶える
大まかに「家事」といっても、料理、掃除など何種類かに分けられますが、その中でも手間がかかるのが「洗濯」です。
もちろん、洗濯して終わりではなく、洗濯機から取り出して、干して、取りこんで、しまう、というのが一連の流れですよね。
工程数が多いこの家事を、少しでも短時間で済ませるには、
「一連の動作を、できるだけ少ない歩数でできるようにする」というのがカギになります。
そこで、今日は、cotosumuで重視している3つのポイントをご紹介いたします。
「取り出し」から「干す」をスムーズに

洗濯機から衣類を取り出した時、その場でハンガーに掛けられるよう、洗濯機上にワイヤー型の物干しを設置しました。
一時的に、そこに掛けておけば、まとめて物干しに移動させることができます。
使わない時は、ワイヤーしまうことができるので、見た目もスッキリしています。
「取り込む」→「しまう」を時短
ワーキングママの場合、平日夜に洗濯することも少なくありません。
その場合、浴室乾燥を利用して干すことが多いかと思います。
干した後は、乾いた衣類を浴室から収納場所に移動させる動きがありますが、cotosumuでは、洗面所とWIC(ウォークインクローゼット)の動線を検証し、できるだけ少ない歩数で収納できるように工夫しています。
収納スペースをできる限り増やす
子育てファミリーで、何かと使う機会が多いのが「タオル」です。結構な枚数をストックしているご家庭が多いのではないでしょうか。
また、洗面所に家族それぞれの下着や着替えを置く場所があれば、バタバタしがちなお風呂上りも、スムーズに着替えることができます。
そこで、重視しているのが、洗面所の収納量です。
洗面所のスペースには限りがありますが、なるべく多くの収納量を確保できるように考えています。