使い方いろいろ!有孔ボードのおすすめ活用方法

ホームプランナー たちの かなです。
どんなものでもおしゃれにディスプレイできる有孔ボードが今、話題です。
ペグボードやパンチングボードとも呼ばれており、等間隔に開いた穴に吸音の効果が有ることから、従来、学校では音楽室や視聴覚室・住宅ではピアノ室やシアタールーム等の壁面に使われてきました。
最近ではDIYグッズとして100均等で簡単に手に入るようになり、フックはたくさんの種類が有るので、工夫次第で使い方は無限です。
今回は、子供がいる家庭での活用方法をご紹介します。
おもちゃの収納
100均などでも手に入るメッシュバッグを使っておもちゃの収納。
ソフトトイをのぞかせてもかわいいです。
小さな瓶や缶などを引っ掛けて、色鉛筆などを入れておくなど、
良く使うものを工夫して引っ掛ければ、散らかる子供のものもおしゃれなディスプレイに。
絵本ラックやアートギャラリーに
cotosumuで取り入れている「思わず手に取りたくなる、表紙が見える絵本ラック」。
スタンドシェルフタイプのフックを使えば、有孔ボードも表紙が見える絵本ラックに早変わり。
子供の絵や作品、写真を飾れば家族のアートギャラリーに。
カバンや帽子の定位置
上の写真はクローゼットとキッズスペースを隔てる壁を有孔ボードにしています。
よく使う鞄や帽子、マフラーなどを引っ掛けて収納すれば、壁面収納として空間を活用できます。
グリーンがあるインテリアを諦めない
・ドライフラワーを吊るす
・棚を設置して、小さな観葉植物を飾る
・リング型フックでフラワーベースや植木鉢ごと引っ掛ける
子供の手の届かない場所に設置すれば気兼ねなくインテリアグリーンを楽しむことが出来ます。
アクセントウォールとして楽しむ
穴の開いた壁面はそれだけでアクセントになりますが、
ペンキで好きな色に塗ってお部屋のアクセントに。
その他、棚を設置する場合でもたくさんの方法が有ります。
例えば、バータイプのフックに板を乗せる、シェルフスルータイプ(コの字型フック)に板を通す、レザーテープを輪っかにしてダボで壁面に設置し板を通す(今回はこの方法で棚をつけました)などです。
子供と一緒に何をどう飾るか相談しながらディスプレイするのも楽しいですね。
有孔ボードを活用して家族のお気に入りを素敵にディスプレイ&収納してみてはいかがでしょうか。