お掃除用具の収納に工夫!収納の位置とお掃除ロボットの定位置

ホームプランナーたちの かなです。
お掃除用具の収納場所は家のなかのどこにあるのが最適でしょうか。
廊下?それとも、トイレや洗面所に近い場所?
子育て中で一番汚す可能性のある部屋はダイニングです。
リビングダイニングルームに掃除用具収納を設置することをお勧めします。
掃除機とってくるから触らないでね!
忙しいときに限って「ママ―!こぼした!」となりがち。
「今掃除するから触らないで待っててね!」と言ったにもかかわらず自分で何とかしようと思って
手で触っていたり、他のきょうだいが踏んでしまって汚れを拡散していたり、、、
もうお手上げですよね。
リビングルームとダイニングルームに掃除用具収納があれば、取ってくる時間を短縮してすぐに掃除することが出来ます。
そばにいるパパなど、他の家族にも手伝ってもらうことができます。
お掃除ロボットの定位置はどこ?
時短の救世主、お掃除ロボットが普及してきました。
しかし、お掃除ロボットを設置する決まった場所が無くて、床で邪魔になっていることもしばしば。
常に充電器をコンセントにさしてないといけないので、コンセントをお掃除ロボットに独り占めされてしまいます。
子供が触り、いつの間にか充電器から外れていて使おうとしたら充電切れ!なんてこともよくある話。
そこで、お掃除収納の下に空間を確保し、コンセントを設置してお掃除ロボットの基地にしました。
掃除機などは上に、お掃除ロボットは下に。掃除用具をまとまったところに収納することが出来ます。
子供が触って欲しくないものは開けにくい所・手の届かない場所へ
お掃除収納の扉は両開き。子供にとっては開けにくい扉にしています。
また、中には可動式の棚が設置されているので、掃除機やモップなどを仕舞う段は大きく取り、
上の方の棚には子供が触ると危険なスプレー類の掃除用具をしまうことが出来ます。
お掃除用具が色々なところに分散して収納してあると、取ってくるだけでも手間になります。
また、掃除機の仕舞う場所が無く、良く使う場所(ダイニングなど)にそのまま置かれている場合もあります。
使いやすい場所に使いやすく収納して、家事時間が減って親子の笑顔が増えればいいなと思います。