インテリアマガジン

卒業、入学シーズン到来!園グッズ、学校グッズはどこに置く?

ホームプランナー館農香菜(たちの かな)です。

少しずつ温かい日も増え、春めいてきましたね。

いよいよ、卒業(卒園)入学(入園)シーズンの到来です!

入園入学したらたくさん物が増えます。園カバンやランドセルの置き場をどこに作ろう、、

と悩んでいる方も多いかと思います。

収納家具を追加で買うのは、ちょっと待ってください!

現状の収納を見直して、どうしてもスペースを作るのが難しい場合に、家具の追加を検討してみてください。

家の床面積を極力減らさずに、物を増やしたいものです。

以下、検討してほしい順番にご紹介します♪

クローゼットの一角を専用スペースに

まず、不要なものが奥にたまりがちなクローゼットから。

取り出しにくくずっと使っていないものが奥にありませんか?

物の量を見直すと、必要なスペースが確保できます!

個人の部屋のクローゼットよりも、みんなが使うファミリークローゼットや廊下収納を活用するのがおすすめ。

大人と一緒に明日の準備をすることも多いので、目の届く場所が便利。

ママやパパと同じ場所を共有することで、大人を参考にしたり、自分の場所をきれいにしようという気持ちが生まれます。

幼稚園や保育園の園ロッカーを思い出しながら、子どもの手が届く範囲に収納していくと良いでしょう。

「〇〇ちゃん〇〇くんの専用スペースだよ」という声掛けと共に、一緒にその場所を作っていけるとより良いです。

壁面を活用

定位置をつくっても、玄関から遠い、手が届かない、扉が重くて開けづらいなど、子どもにとって収納しづらいポイントがあると、園グッズやランドセルは廊下や玄関に積みあがります。

子どもたちがよく、カバンや上着を置きやすい場所に注目してみてください。

いっそ、その「良く置いてしまう場所」に定位置をつくってみましょう。

使用するグッズは、フックやパンチングボード、壁面棚など。

パンチングボードなら用途に合わせてフックや棚を稼働できるので、便利です。

棚の場合は、棚受け金物にハンガーやフックを吊るして活用しましょう。

園バッグ・ランドセル・上着・帽子・習い事バックを一所にまとめられると良いですね。

それでも、場所がない場合は家具を購入

案外かさばる園グッズ・学校グッズ。色々と検討してみても場所が見当たらない場合があります。その場合は、家具の購入を検討してみてください。

キャスター付きのロッカータイプのものや、ランドセル収納と服を掛けられる部分、引き出しなどが一体となったロッカータイプのものが便利です。

カートタイプだと、ランドセルと一緒に教科書なども収納し、リビングや自分の部屋など、好きな場所に移動して、そこで勉強をすることができます。

ロッカータイプのものは、兄弟姉妹の分も一緒に購入して、それぞれのロッカーを作るのがおすすめ。「自分の場所は自分で綺麗に」が身につきます。

小学生の場合は、鍵盤ハーモニカや縄跳び、お手提げがたくさん必要など、荷物が多いです。

購入した家具に全部入りきらず、入らないものは自分の部屋に置く、など家の中に分散して収納するのはあまりおすすめしません。

定位置があいまいで、家の中のいたるところに置き去りにしてしまう可能性があるからです。

入学前に置き場所を作っておくのも良いですが、入学後に置き場所を作ると、学校グッズの量や持ち物を把握してから収納を準備することができます。

新生活に慣れるまでに、大人も子どももストレスがかかるもの。

子どもにとって何が一番使いやすいかを親子一緒に考えて、無理なく新生活の準備をしてみましょう。

収納を整えて、親子が笑顔で新生活を過ごせますように!

関連記事

いろんなよみもの

TOP